半径を一辺とする正方形の約3.14倍が円の面積です。正方形は面積、直径は長さを表していると考えれば、混乱することはなくなるはずです。 もし、半径が4cmの円の円周と面積を求める場合、円周率が3.14ならば次のようになります。 高校受験(中学数学)の中1のテーマに絞ってまとめたページ。問題はジャンル別です。正負の数、規則性、比例、反比例、方程式、文章問題・不等式・文字式・平面図形・空間図形、作図、資料の整理、ヒストグラムなど入試問題が多いです。 中学1年数学 円とおうぎ形の計算 練習問題2 解答・解説 次のおうぎ形の弧の長さと面積を求めてください。 (おうぎ形の弧の長さ)=2πγ×a/360 =2×π×半径×(中心角)/360 (おうぎ形の面積)=π 平行四辺形の定義とは?? 中3数学 2015.4.29 【中学数学】三角錐の高さの求め方がわかる4つのステップ 中3数学 2016.5.8 【中3数学】因数分解の利用ででてくる2つの問題 中1数学 2014.11.7 【中学数学】絶対値の問題を2秒でクリアするコツ 中1数学 2015.5.15

中1数学 2014.11.23 【中1数学】文字式の表し方で注意したい7つのこと 中1数学 2015.5.12 【中学数学】球の体積の求め方の公式を1発で覚える方法 中1数学 2015.2.12 中1数学「平面図形」を攻略する3つコツ 中1数学 2019.9.14 5ステップでわかる! (1)太郎さんは,右の図のように から までの 個の整数 を左上から小さい順に並べてア~エの行に注目してみました。 ア~エのそれぞれの行について,整数の和を求めなさい。 ア イ ウ エ (2)太郎さんは,(1)の結果からアの行とエの行に注目しなが

[中1数学 平面図形]円とおうぎ形に関係する、いろいろな名前を覚えましょう。円には直径、半径のほかに弧、弦もあります。おうぎ形には中心角という用語があります。また、円と弦の関係、円と接線の関係についても知っておきましょう。