今回は、条文の読み方(基本編)の2回目です。今回のテーマは「1つの条文に原則と例外が書かれている場合の条文の読み方」です。 読み方の学習用の素材にするのは、民法5条1項です。まずは、条文を確認しておきましょう。 (民法5条1項) あと、法律では第1項の算用数字が書かれていないですよね。 簡単に説明すると、1しかない時は区別する必要がないため書かず、2以降は項が変わったことを見分けやすくするために書くという法令用語のルールがあるそうです。 この下は読まなくて… 法令名、条文、項、号の略しかた(記号)法律を勉強し始めたものですが、法学部の学生や法律職の方は法令名や条文をどう略して書いているのでしょうか?例えば民法450条1項1号ですが、私はmin450j(1)一と略しています。項は算用数字、号 第1項には「1」をふらない習慣があるからだ。 ときどき、 1項に1をふっていないのは、 「脱字」だという方がいる。 まあたしかに、 1がついてないのは僕も気持ち悪いと前から思っているので、 説明した上で、1を振っていくのもいい。

ただし、付則が1項しかないときは、「1」という項番号は付けません。 この場合は、第2字目から条文を書き出し、2行目以降の最初の文字は、第1字目とします。 a 施行期日に関する規定 施行期日に関する規定の形式は、およそ次のとおりです。 お世話になります。日本の法律の条文において、「条」の番号は漢数字、その下の区分である「項」はアラビア数字、さらにその下の区分の「号」は漢数字となります。それはそれで別に良いのですが、 条文の中で他の「項」を参照する表現

また、法律の条文では、条文番号の隣に1項の内容を書くこともあって、1項については「1」を書かないのが普通ですが、就業規則の場合は書いても構いません。 ちなみに、弊所の就業規則では見やすさ・読みやすさを重視して、以下のように 1項は「1」を書きます。 第 条(労働時間の定義) 1 第一項の1を省略するみたいです。明示的に1なんて本当は記載しないけれど 暗黙的に第1項と読むようです。 添え字は見えない1から始まる. そのため、項のない条の文は1つです。 ・「項」は「条」を分割して書くときに設けられますので、項がある条の項は最低2つあることになります。この場合、最初の項は第1項になりますが、項番号の「1」は書かないことになっています。 ・見出し このように,条文にはどこまで書かれていて,教科書・テキストの記載が条文に定められているものそのものの話なのか,定められていないものの話なのかを区分けするイメージで勉強していくとよいと思います。 以上,94条1項と2項のおはなしでした! 第1条、第2条…というように並べることによって、 色々な規定を組み合わせて作られています。 ですが、中には、「条」のない法律もあります。 この場合、「第1条」とは書かずに条文が始まります。 先日、本ブログの読者の方から、

当ページは、「条」「項」「号」など、条文の構造について、とても簡潔に分かりやすくご説明しています。労働基準法第〇条第〇項第〇号といった、最初はややこしく感じる、法令特有の言い回しの基本を理解しましょう! 社会保険労務士試験に向けて、これから 「項」は、第 条のすぐ後に登場しますが、通常は、第1項の1の数字が書かれていません。 第2項以降は書かれているのですが、第1項は隠されております。 第2条を見てみると、「 第2条 この法律におい … つまり法律の条文は1は書かないけど2からは添え字を指定する 変わり種の配列のようなものなのです。 1項しかない条文の表示の仕方教えて下さい。 たとえば、 (気象庁長官の任務) 第3条 気象庁長官は、第1条の目的を達成するため、左に掲げる事項を行うように努めなければならない。