$1+\dfrac{1}{2}+\dfrac{1}{4}+\dfrac{1}{8}+\cdots$ は無限に続く等比数列の和なので,無限等比級数です。 この記事では, 無限等比級数の計算方法 や 収束・発散の条件 などについて詳しく解説します。

元の数列がn次式で表わされるとき,その階差数列は n-1次式になります。左の例では元の数列a n は2次式,階差数列b n は1次式です。 元の数列が,等比数列になっているときは,階差数列はそれ以上簡単になりません。 例 1, 2, 4, 8,16, 32 抵抗値を公比が 24 10 (≒1.100694171)の等比数列にすれば、等差数列の時の様な不具合は解決し、しかも5%精度の抵抗の場合、精度と丸め誤差のバランスがいい事が分かりました。一方で無限に桁が続く小数になってしまうので、実用上の問題がが発生します。

漸化式とは「各項の値がそれより前の項の値によって決まる数列」の規則を表す式のことを言います。 社会・経済・自然科学において「 ある時点での値が、それより前の時点での値をベースに決まる もの」は少なくありません。 ある日の株価は、その前日の株価をベースに決まる a n+1 = f(a 1, a 2, …, a n). 一般項、Σ...数列の式ってなかなか理解しにくいですよね。今回は「数列がよくわからない」という人向けに、等差数列、等比数列の解説と勉強法を解説していきます! 本記事では特性方程式の内容と証明、その使い方を詳しく解説していきます。特性方程式と、その元となる数列の漸化式(ぜんかしき)とは何かを理解し、さまざまな漸化式の問題をとおして特性方程式の使い方を身につけていきましょう。

数列のシグマ$\Sigma$の計算を苦手としている人はかなり多いです。シグマの記号は数列の和を表す記号です。数列の和を求める問題はセンター試験をはじめ、毎年多くの大学でも出題されています。多くの受験生が苦手とする群数列は 数列 (a n) の各項 a n がある定まった関数 f を用いて .

「等比数列の極限」とタイトルをつけていますが、結論から言ってしまえば、別に「等比数列だから特別なことがある」というわけではありません。 等比数列よりも、どちらかと言えば「掛け算」の性質に …