避難時は、延焼の防止や煙の流入防止 のために、ドアを閉めて避難する。 (2) 責任者 情報収集 ①避難状況、②負傷者の状況、③火災発生場所、④出火状況、 ⑤初期消火状況、⑥通報状況、について逐次情報収集を行う。 避難誘導 本部隊長 通報連絡班 初期消火班 避難誘導班 安全防護班 応急救護班 指揮調整 状況確認・通報連絡 火災対応 防火・防煙設備確認 避難誘導 在館者対応 建物被害対応 救出救護 1 活動準備 ・危険回避行動 ・地区隊参集指示 ・活動準備指示 ・装備・班編成の確認 と、初期消火・避難誘導・通報という3つ の必須行動を同時並行して行えます。カー ド自体も自衛消防訓練のシナリオや評価票 として活用できます。 担送・護送患者の搬送準備を始めるように指示をしまし … 消火活動と避難誘導 もしも、火災が発生したら・・・・ 《消火活動》 ・大声で周囲の者へ知らせるとともに、自動火災報知設 備の発信機を押し在館者へも知らせる。 ・速やかに119番通報を行う。通報の遅れが被害拡大 を招く。 全従業員が基本行動(通報、連絡、初期消火、避難誘導など)を確実にとれるようにできるだけ多くの従業員が参加できる「部分訓練」を実施しましょう。 「部分訓練」の種別には次のものがあります。 (1) 通報、連絡訓練(消防法令上、必須の訓練です) た人員や時間の中で、初期消火、消防機関への通報、入所者の避難誘導等を円滑に行うた めには、日頃の消防訓練が大切です。本マニュアルでは、自力避難困難な方が利用する小 「 階の消火班はただちに初期消火作業、避難誘導班は誘導位置に着いて避難誘導に当たってください。 簡単にできる通報訓練 実際に119番通報しなくてもかまいません。 3)及び4)は省略」が挙げられ、防火管理、とりわけ、初期消火、通報及び避難誘導等の初期対応を的確に図ることが重要であるとされたところですが、小規模雑居ビルに係る違反の状況をみると、訓練の実施が的確に行われていないものが多いところです。 避難路を確認せよ 〈あ 〉職員と協力せよ •【 b 】へ患者を誘導 •防火扉を閉める •排煙設備を起動 •火元より遠い非常階段を確保 2.

避難・誘導 スタッフ1(第1発見者) スタッフ2(応援職員) 責任 者 1. ため、初期消火、通報連絡、避難誘導など の初動対応として自衛消防活動を行う必 要があります。中でも炎や煙に近づくこととなる初期消火では、火元に近づきすぎ て、炎にあおられたり、煙を吸ったりしてケガをする恐れがあります。初期消火中 避難誘導後の全体講評では、立ち会った消防署の方は「避難誘導する方はもっと大きい声をあげて誘導することが大切。」と注意をいただきましたが、「全体的には放送訓練・通報訓練・初期消火訓練ともに問題なくできていた」との評価をいただきました。 火災への対応ポイントは、迅速・的確な通報と避難です! 初期消火状況、避難状況等に ついて、消防隊へ報告する。 火災の状況や対応する人員数、 利用客などによっては異りますので、臨機応 変に行動できるように訓練してください。 通報 避難 消火 消火活動と避難誘導 もしも、火災が発生したら・・・・ 《消火活動》 ・大声で周囲の者へ知らせるとともに、自動火災報知設 備の発信機を押し在館者へも知らせる。 ・速やかに119番通報を行う。通報の遅れが被害拡大 を招く。 責任者へ報告せよ •「避難路の確保完了!」 自衛消防隊の中心的任務は、通報連絡・初期消火・避難誘導となってい ます。 <通報連絡班> ・災害時の発生状況の確認、情報収集 ・防災センターへの通報、関係者等への連絡 若松町側(総合外来センター1階)内線短縮 111 番

全従業員が基本行動(通報、連絡、初期消火、避難誘導など)を確実にとれるようにできるだけ多くの従業員が参加できる「部分訓練」を実施しましょう。 「部分訓練」の種別には次のものがあります。 (1) 通報、連絡訓練(消防法令上、必須の訓練です) 避難訓練・・階段・通路・避難器具を使用した場合 避難器具・・緩降機 日常点検のポイント もしもの時に役に立つ 特に多くの人が出入りする飲食店、物品販売店舗、風俗店等の建物では迅速な初期 消火、通報及び避難誘導等が求められています。

火災の時には、消防隊の到着まで、あなたの命や大切なものを守るために初期消火・避難誘導・通報等の自衛消防活動が重要です。もしもの時にあわてず適切に行動するためには、普段からの訓練が必要で …