かったるい・・・・の語源は何ですか? 疲れた とか だるい という意味で使っています。 平安時代の『カヒナ(腕)ダユシ(だるい)』が促音化して『かったるい』となったと云われています。 こうもりがさ【蝙蝠傘】の語源・由来; きんつば【金鍔】の語源・由来; モール【莫臥児】の語源・由来; トイレ うで【腕】の語源・由来; レシピの語源・由来; うなぎ【鰻】の語源・由来; ツツジ【躑躅】の語源・由来; かったるいの語源・由来 ; フリーマーケットの語源・由来; 月間ランキング. 心がしんどい・・・もう持たない・・・。そんなふうに悩んでしまっていませんか?心がしんどい時の対処方法を人生・仕事・恋愛など状況別に詳しく解説します。少しでも心が楽になるはずですので、ぜひ参考にしてみてください。

だるいの語源は「たるし」で、似たような意味で使う「かったるい」は「疲れ果てている」という意味の「腕弛し(かいなたゆし)」という言葉が語源です。「たゆし」の方は万葉集にも出ているくらい、昔からある言葉なのです。歴史があるのですね。

かったるいの語源・由来は? 腕のだるさを表した言葉だった; かったるいの語源・由来は? 「かったるい」とは体の調子が悪く、気分がすぐれない様子を指す言葉です。 「風邪をひいたせいか身体がかったるい感じがする」といった使われ方をします。 【かったるいの語源・由来】 かったるいは、平安時代には「カヒナダユシ」と用いられた語で、「カヒナ」は「かいな(腕)」、「ダユシ」は「だるい」の意味である。 「カヒナダユシ」が略された「カヒダルシ」が、音便化して「カヒダルイ」となり、促音化して「かったるい」となった。