教科書に掲載されていた足利尊氏ですが、根拠がないのではとされています。 足利義政. あなたの知る「源頼朝」や「足利尊氏」の顔は間違い【教科書の肖像画は別人】 多くの歴史上の人物が登場する高校の社会科教科書では、おなじみの肖像画が「別人」と判明して掲載されなくなったり、説明を変更したりするケースが近年相次いでいる。 足利直義願文の分析. 足利尊氏新肖像画についてのTwitter調査(2017年10月30日追記) 新たな肖像画発見により足利尊氏のイメージに変化があったかをTwitterによる投票による調査を行いました。198人の方のご協力をいただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。 「この肖像画は源頼朝と伝えられている」という意味だ。 そしてわずか三年後、同じ教科書から頼朝の肖像は消えた。 この神護寺の肖像が、頼朝本人かどうか怪しくなったからである。 源頼朝像は、室町幕府をつくった足利尊氏の弟、直義だった!? あなたの知る「源頼朝」や「足利尊氏」の顔は間違い【教科書の肖像画は別人】 多くの歴史上の人物が登場する高校の社会科教科書では、おなじみの肖像画が「別人」と判明して掲載されなくなったり、説明を変更したりするケースが近年相次いでいる。 「この肖像画は源頼朝と伝えられている」という意味だ。 そしてわずか三年後、同じ教科書から頼朝の肖像は消えた。 この神護寺の肖像が、頼朝本人かどうか怪しくなったからである。 源頼朝像は、室町幕府をつくった足利尊氏の弟、直義だった!? でも近年、驚くことに、有名な歴史人物の肖像画が、実は全く別人だったという説が次々登場して、じっさいに教科書から肖像画がどんどん消えてなくなっているのです。 源頼朝像に大いなる疑義! では、この武士の正体は? たとえば京都の神護寺に、神護寺三像と呼ばれる肖像画があります 足利 尊氏(あしかが たかうじ)は、鎌倉時代末期から室町時代(南北朝時代)前期の武将。 鎌倉幕府の御家人 。 足利貞氏の次男。 室町幕府初代征夷大将軍(在職:1338年 - 1358年)、足利将軍家の祖。 姓名は源 尊氏(みなもと の たかうじ)。 黒田日出男さんは次に、足利直義願文の分析に入ります。 文章の内容は、 足利直義が征夷大将軍の足利尊氏の像と従三位足利直義の「影像」を神護寺の堂へ奉納する. 足利尊氏. 銀閣寺を建立した将軍です。 彼の肖像画と言われるものに書かれた家紋は、足利家の家紋とは別のものだと物議をかもしています。 武田信玄 というもの。 まさにこれに相当する肖像画は、 現在、足利尊氏として肖像画を掲載する教科書はほぼなく、ただの「騎馬武者像」として紹介されているのみ。 禿頭でひげを蓄えた戦国武将・〈武田信玄〉(高野山霊宝館所蔵)も傍らの刀の家紋が武田家のものと違うことから別人だとされている。 源頼朝と聞いてイメージするのは、長い間歴史教科書に載っていたあの端正な肖像画、国宝「伝源頼朝像」(神護寺蔵)であろう。ところが近年、この肖像は源頼朝ではないとされ、教科書から姿を消した。 日本の肖像画の最高峰とも謳われるこの絵には、このほかにもいくつかの謎がある。 そもそもこの肖像画を「源頼朝」と比定するようになったのは、明治時代にさかのぼります。この文化調査により、京都神護寺に収められている三幅の画は『神護寺略記』の「神護寺の仙洞院に、後白河院、平重盛、源頼朝、藤原光能、平業房らの肖像があり、それらは藤原隆信の作品である」の記述を参考に、それぞれ平重盛、源頼朝、藤原光能に比定されたのです。さらに「源頼朝像」に限って言えば、大英博物館に明らかに神護寺の「源頼朝像」を模写したとみられる肖像画があり、この賛に「頼朝像 … 足利尊氏の肖像画は別人だった! 足利尊氏といえば、かつては京都国立博物館に所蔵された黒馬にまたがる有名な肖像画のイメージが強かったのですが、どうもこれが別人だったというからビックリ! 足利尊氏の肖像画だとされていた絵がその一例でした。 足利尊氏じゃない肖像画とは 出典:Wikipedia 江戸時代後期の博物図録集「集古十種しゅこじっしゅ」にある 騎馬武者像がかつて足利尊氏像と紹介されていたものです。