printfを使って出力する文字列を編集してますか? C言語ではprintf関数を使ってデバッグ内容の表示を行ったり、処理内容のログを表示したりします。そんな場合に、printf関数を使って表示形式をそろえたり、また文字を色付けなどして読みやすく編集できると便利です。

auです。 今回はscanf関数でスペースの入った文字を出力してみます。 普通に書こうとすると以下のようになると思います。 c言語ポインタ完全制覇 (標準プログラマーズライブラリ) ポインタの解説書としては最高の書籍です. この1冊でポインタを完全に理解することができます.全くの初学者が読むには敷居が高いですが,入門書を読み終えた後に読むと非常に有益です. 以下に文字出力関数とその仕様を説明します。 今回使用する関数は全てstdio.hの関数ですので 使用する際は必ずstdio.hをインクルードしてください。 書式例 #include printf関数 printf関数はC言語の中で最も一般的な出力関数です。 C言語 入門 › 文字と数値 ... ¥a 警報音 ¥b バックスペース ¥n 復帰改行 ¥r 復帰 ¥f 改ページ ¥t 水平タブ ¥v 垂直タブ ¥¥ 文字としての¥ ¥?

%c: 1文字として出力する: 文字型 %d: 10進数で出力する: 整数型 %x: 16進数で出力する %o: 8進数で出力する %f [-]dddd.ddddddの形式で出力する: 浮動小数点型 %e: 指数形式で出力する %s: 文字列として出力 …

文字としての? このように scanf関数の変換子「%s」ではホワイトスペースを含む文字列は適切に格納されないので注意しましょう。 次は「scanf関数 - スキャン集合」についてみていきます。 その他のC言語の基本構文についてはこちらをご覧ください。 C言語入門